永倉新八[ナガクラシンパチ]1839年(天保10)、江戸生まれ。本姓長倉。元は松前藩士。武者修行中に近藤勇に出会い浪士組に参加、新選組結成後は二番組長を務めるなど新選組草創期からの中心人物で、池田屋事件、油小路事件などで活躍、鳥羽伏見の戦いでは、新政府軍の銃弾に対して刀一つで突撃する豪胆さも見せた。甲陽鎮撫隊や靖共隊(靖兵隊)に属して戦うが、米沢より江戸へ帰還。松前藩への帰藩が許され、藩医の杉村介庵の婿養子となり杉村治備(後に義衛)と名乗る。北海道松前に渡り、その後小樽へ移り、樺戸集治監の剣術師範となる。退職後は東京へ戻り、剣術道場を開くが、小樽へ再度移り住む。数少ない新選組幹部の生き残りとして、板橋に近藤勇、土方歳三の墓を建立した。1915年(大正4)、病没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)